のっさんが習慣化する15項目と携帯依存症を克服する

習慣化

2025年2月28日

3分ずつの早起きを習慣化したけど、2回寝坊があったので、今日の目標は7時ぴったりに起きることでした。

何とか早起き達成でき、気分のいい一日の始まりを体感しています。

明日から早起きはいよいよ6時台に突入します。

朝起きるとすこし眠気が強いので、もう少しずつ早く寝ないといけないなぁ。

それと腕立て腹筋が20回を超えるようになったので、やや疲れるようになってきました。

当面の目標はどちらも100回ずつ!

1年後にはある程度いい体になっていればいいなと・・・

のっさんの好きなワンパンマンは腕立て腹筋、スクワット100回でランニング10㎞であの超人的な力を手に入れたらしい。

別にヒーローを目指していないが、まずまずの体を目指そう。

ランニングは結構習慣化が難しそうなので、筋トレに慣れてきたら、取り入れてみようと思います。

そもそも、のっさんが習慣化した項目をまだ紹介していなかったので、簡単にお伝えしようと思います。

14個 + 1個の習慣化項目

習慣化を始めた2月17日にやると決めたのは14項目

・7時半から毎日3分ずつ早起きをする

・5分間の瞑想

・コーヒーを淹れて感想を書く

・仕事関連の勉強を5分する

・部屋の片づけを5分間する

・5分間読書

・腕立て10回からスタートして、1日1回ずつ増やす

・腹筋10回からスタートして、1日1回ずつ増やす

・スクワットは1回からスタートして、1日1回ずつ増やす

・体重計に乗る

・感謝をノートに書き出す

・ストレッチをする

・インナーマッスル呼吸法をする

・携帯のスクリーンタイムは1日3時間以内

そして昨日から習慣化し始めた

・ブログを書く

の合計15項目です。

それぞれの目的や、進捗状況などはのちのち報告していきたいと思っています。

携帯依存症

のっさんは携帯依存症

さっそく、携帯の時間制限を習慣化していることを書いていこうと思います。

携帯電話を一日5時間以上または週に30時間以上使用していると携帯依存症というらしい。

スマホ認知症は1日2時間以上使用しているとなる可能性があるとのこと。

・・・はっきり言ってのっさんは重度の依存症。

「画面を見ている時間んは先週から15%増えました。(1日平均8時間11分)」

なんて通知がよく来ている気がします。

認知症になるの?やばすぎる、怖いっ!

いやしかし、40台で認知症になっても困る。

これは習慣化して徐々に治していくしかないと決心!

目標はスクリーンタイムを3時間以内にする

まずは携帯の使用時間を、3時間以内にしようと思いました。

いきなり2時間以内はハードルが高すぎる・・・

チェックはスクリーンタイムを確認することにしました。

スクリーンタイムの注意点は

・スマホの画面を消さないと、時間がカウントされてしまう

・音声のみを聞いていて、画面をつけていない状態だとカウントされない

の2点です。

スマホ依存は使用とあるので、音声のみを聞いているのは使用にあたるのか疑問はあると思います。

しかし、1日8時間以上使っていたのっさんが、急に2時間以内に制限するのは無理なのです。

音声のみの使用は、使用に当たらないルールで大目に見てもらいたい。

と言いつつ、仕事で動画をとる必要があり、動画の確認をした後画面を消すことを忘れていました。

おかげで1時間ほどスクリーンタイムが伸びてしまった。

しかしそこは気力でセーブし、ギリギリ2時間43分に抑えることができました。

昨日より改善している自分をほめてあげたい。

月末のまとめ

来月末にまた同じくブログを書いているように頑張ろう。

たった11日間の習慣化継続だが、思っていたよりも早く毎日の充実度が上がってきています。

昨日より今日のほうが良くなっている感覚があるからなのかな?

もしくは、きちんと継続できている自分に自信が徐々についているからでしょうか?

そういえば人は成長するのを見るのが好きだ。

名作のスラムダンクは主人公の桜木花道はたった3か月で、恐ろしいくらい成長した。

ハンターハンターだって念を覚えて飛躍的に成長していく。

この世の中で最も面白いもの、それは「成長」なのか?。

それを一番身近な存在である自分が成長する実感が得られる習慣化は、本当に取り組む価値があると思います。

今まで気合を入れて3日も続かなかったが、

「200万人の「挫折」と「成功」のデータから分かった継続する技術」

のおかげでいつもより続いている。

感謝しかありません。

タイトルとURLをコピーしました