早起きの習慣化は難しい。削りがちな睡眠時間と日本・世界の平均睡眠時間

早起き

2025年3月10日

今日も無事に早起き成功!…したはいいものの、眠い。

やはり、「早起き」と「早寝」はセットでないと意味がないと実感します。

昨晩、仕事で気になることがあり、あれこれ調べていたら寝るのが深夜0時を過ぎてしまった。その結果、睡眠時間が6時間以下に。平均7時間を切ると、体がしんどい。

というわけで、「寝る時間」も習慣化しよう!と決意したものの、何を基準に決めればいいのか? 自分の感覚では7〜8時間は寝ないと、翌日の集中力がかなり落ちてしまう気がします。


日本人の平均睡眠時間

調べてみると、総合健康推進センターのデータでは日本人の平均睡眠時間は7時間22分らしい。

意外とみんな寝てる!と思ったのも束の間、世界的に見るとこれはかなり短いことが判明。

各国の平均は8時間25分

トルコやエストニアに至っては9時間近く寝ているという。

つまりのっさんのように6時に起きようとすると、9時過ぎに寝ないといけない。

これを日本人の感覚で考えると…「え、寝すぎじゃない?」と思ってしまうけど、むしろ日本が寝なさすぎるのかもしれない。しかも、平均ということはもっと寝ている人もたくさんいる、ということですよね・・・純粋にすごいなと感心します。

さらに、日本人の40代の中央値は5時間以上6時間未満(36.5%)

そして今日の自分はというと、0時半に寝て6時半に起床。見事に中央値の中に収まっている。そして眠い(2回目)。


なぜ人は睡眠を削るのか?

「何かをしなきゃいけない」となったとき、まず削るのは…

スマホでもテレビでもなく、寝ることかもしれないけど・・・どんな時もどんな時も・・・いやいや、睡眠時間って一番削っちゃいけないんじゃないか?

実際、昨夜も「もうちょっとだけ調べ物を…」なんてやっていたら、気づけば深夜。そんなことを繰り返していたら、そりゃあ眠くもなる。


今後の課題

今後、何かの本を読んで「理想の睡眠時間」についてちゃんと調べてみる予定。特に知りたいのはこのあたりです。

  • 睡眠の理想時間(結局、何時間がベストなのか?)
  • 睡眠不足の弊害(どれくらい悪影響があるのか?)
  • ショートスリーパーとロングスリーパー(自分はどっち寄りなのか?)
  • 活動時間の適正(何時に寝て何時に起きるのが理想?)
  • 結局、何時間寝ればいいのか?(最も重要)

これらを確認したら、またブログにアップしようと思います!

タイトルとURLをコピーしました