習慣を続けられない日は「代替行動」でOK?三日坊主を克服するために

2025年3月15日

今日はすんなり起きることができました。

習慣化は継続できなかったときに、訪れるのが「挫折ポイント」。

早く寝るを実行して、一応習慣化継続はできていたことにしたので、よかった。

昨日の続きで、習慣化を継続させるため、途切れそうになったらどうするかを書いていこうと思います。

途切れそうになる原因としては、旅行に行っていて、筋トレなどをする場所や時間がない、または仕事が遅くなりすぎて時間がない、などなど。

代替行動はできる限り簡単なものにしようと思います。

習慣が途切れそうなときの代わりの行動

早起きできなかったとき

  • その日は早めに寝る
    起きられなかった日は気分を引きずらずに早く寝る。
    自分を責めても何もいいことは起きません。
    起床予定の8時間前には寝るよう意識します。

筋トレ・インナーマッスルができなかったとき

  • ストレッチをいつもより6分追加
    朝にやっているストレッチを少し延長。体を動かした実感を大事にします。
  • または10分くらい歩く
    コンビニでも、家の中でもOK。歩くことでリズムは保てる。
  • 「続けた感覚」があれば十分
    無理してハードなことをしなくても、ちょっと動けたという感覚を持つことが目的。

仕事の勉強ができなかったとき

  • 関連する動画や記事を軽く見る
    気軽にできるものでも、少し触れるだけで意識はつながります。

感謝の書き出しができなかったとき

  • スマホの音声メモに話しておく
    書くのが面倒なときは声でもOK。その場でサッと残せれば十分。

読書ができなかったとき

  • スマホで読む or オーディオブックを5分聴く
    本がなくても、携帯一つあれば大丈夫。
    スキマ時間を活用できるのでハードルは低いです。

部屋の片づけができなかったとき

  • 財布の中を整理する
    小さな整理でも「片づけた」という感覚が残ります。

コーヒーの感想が書けなかったとき

  • 飲んだらその場で一言メモ
    スマホのメモか音声で、簡単に記録だけしておく。

ブログの作業ができなかったとき

  • 思いついたネタを音声で残す
    アイデアが浮かんだときにすぐメモできれば良しとします。

まとめ:完璧でなくても「続けたことにする」スキルを発動させる

対タイ行動はできるだけ簡単で、「やった感」が残ることを重視しています。

これくらいの負荷であれば、怠け癖がある私でも続けられます。

さらに、忘れそうになったら、自分のブログを見直せばやることがわかるので便利です。

いつもなら途切れてしまうと、

「そこで習慣化終了ですよ・・・」

ですが、この対策を練れたことで次につながるはずです。

明日も頑張ろう。

タイトルとURLをコピーしました