読書習慣で未来を変えられるのか?動画より本を選んだ理由

習慣化

2025年3月8日

今日はすんなり起きられた。順調に朝のルーティンもこなせて、完璧なスタートだ!…と思ったら、花粉症がひどくなってきて、集中力がやや低下。

鼻がずるずるして、目がかゆい!もうそんな時期か、と季節の変わり目をこんなことで実感。

腕立て、腹筋、スクワットも、なんとか連続でできる回数になってきた。1日1回ずつ増えるだけなので、15回2セットに分けず、できるところまで挑戦しようと思う。将来的には腕力もブログのように成長することを期待して…。


読書習慣

10年後に引退したいというちょっと無茶な願望を抱いているのっさんにとって、現状このままだとそれは不可能な感じです。


じゃあ、現状をもっと早く打破するためには何が必要か?と問われれば、のっさんは

「知識」

と答えます。


その知識を手に入れるための最強アイテム、それが本だと思っています。だからのっさんは読書を習慣化して、パワーアップして10年後に引退し、自由になるんだと考えているのです。


読書のメリット

読書は知識を得るためだけじゃなく、実はたくさんのメリットがあるんですよね。


・安価に楽しめる
・動画よりも深い知識やマニアックな知識が得られる
・語彙力、文章力、想像力が鍛えられる(これが意外と重要!)

もちろん、読書ばかりしていて頭でっかちになっても意味がないですが、行動しないと何も始まりませんからね。少なくとも、知識は暗い道を照らす明かりのようなもので、あっても困りはしません。


そして、本はただ知識を得るための道具ではなく、感動や深い共感を与えてくれる存在でもあるんです。映画のワンシーンが素晴らしかった、なんて話しますけど、案外鮮明に覚えているのは映像じゃなくて、活字の小説のシーンだったりしませんか?

映像とは違った感動があって、読書はエンターテインメントとしても非常に優れていると感じています。


語彙力や文章力が上がるとブログ作成もレベルアップ?

語彙力や文章力が上がることは、ブログ作成にも直結しますよね。

語彙力が上がると、自分の思っていることを、より正確に、感情を乗せてわかりやすく相手に伝えることができるようになります。
そして、文字で書かれているただの文章にも「美しさ」を感じられるようになるから不思議。

例えば、米津玄師さんの「春雷」の歌詞を聴いたとき、言葉選びや表現に、語彙力がいかに大切かを実感しました。

あの歌詞、何度聴いても心に響きますよね。

のっさんはブログを始めて、自分の文章力や語彙力がまだまだだと痛感しています。

でも、本を読むことで、知識だけじゃなく、表現方法も学び、もっと多くの人に役立つ記事を書けるようになりたいなと思っています。


読書のデメリット

逆にデメリットもありますよね。

・時間がかかる(ちょっと「待ち時間」が多いかも)

・本が場所を取る(部屋が本だらけになっちゃう)

そして本ばかり読んでいると、どうしても行動不足や運動不足になるリスクもあるので、バランスは大事ですね。

実際、読書している最中に「これを実践しなきゃ!」と思っても、読むだけで終わっちゃうこともよくあります。


YouTubeを読書と比べてみると

YouTubeは視覚的にわかりやすく、特に学習系のコンテンツでは効果的です。

エクセルの操作方法やストレッチ方法など、文章よりも理解しやすくて、正確に伝えることが可能です。ですが、ついつい他の動画に手を出して、時間を浪費してしまうこともしばしば…。


初心者向けに作られることが多いので、深い話の動画はなかなか見つからないこともあります。

ただ、学習の入り口としては、YouTubeは非常に良い手段だと思います。

コメント欄で視聴者の意見交換が行われることもありますが、時にはそのコメント欄の方がYouTube本体よりも価値があることも…。まさに、YouTubeは「予想外の宝の山」ですね。


習慣化するならyoutubeより読書

ただ、いろんな意見をしっかり把握するためには、本の方が体系的で優れていると感じます。

長い時間をかけて、筆者の思考が絞り出されているからこそ、深い知識が得られるわけです。


ということで、のっさんはYouTubeの誘惑に流されることなく、本を通じて深い知識を得る方が自分には合っていると感じ、読書習慣を大切にしています。

タイトルとURLをコピーしました